内科
新着
むくみの正体はなに?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
お酒を飲んだ次の日は顔がむくんだり、立ちっぱなしで足がだるくなったり、といった経験はありませんか?
顔がむくむのは人の目も気になりますし、足がだるい感じがあるのは辛いですよね。なんとか解消したいと思うはずです。
むくみを効果的にケアするには、むくみの原因を知り、解消法を実践することが大切です。
今回は、むくみを解消するにはどうしたらよいのかを解説していきます。
甘い物の食べすぎには要注意!?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
みなさんは、「甘いもの」にどのようなイメージを持っていますか?
美味しい。太りそう。疲れたときに食べたくなる。などなど、人によって思いつくイメージは様々です。
甘いものは食べだすと、もう少し、あとちょっと・・・と、手が止まらなくなってしまいそうになりますよね。
「いつまでも食べていたい!」なんて方もいるかもしれませんが、何事も「○○過ぎる」ことはよくありません。
甘い物を食べすぎると体にどのような影響を与えてしまうのでしょうか。
今回は、体と甘い物の関係についてお話していきましょう。
「PCR検査」「抗原検査」「抗体検査」の違いを知っていますか?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
国内でもまだまだ感染者の多い、新型コロナウイルス感染症。コロナ禍となってから、「PCR検査」、「抗原検査」、「抗体検査」という言葉をよく耳にするようになりましたね。
もちろんこれらは、新型コロナウイルス感染症が流行する前から医療現場では普通に使われている言葉でしたが、「これらの検査のはどう違うの?」と患者さんからも聞かれることも多くなりました。
同じ新型コロナウイルス感染症に関する検査であっても、何がどう違うのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は新型コロナウイルス感染症にも関わる、代表的な3つの検査について解説したいと思います。
夏バテに負けない!元気に夏を乗り切ろう!

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
だんだん暑い日も増えてきて、クーラーなしはありえない!なんて声も聞こえるようになってきました。
毎年やってくる暑い夏ですが、暑い日が続くことで起こる体の不調…これを一般的に「夏バテ」と呼びます。
出来る事なら夏バテは回避したいですよね。今回は夏バテを予防するために出来ることをお話していきます。
隠れ脱水をしっていますか?

皆さん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
先日も雪が降るなど、まだまだ寒い!と感じる日が続きそうですね。寒い時期は風邪の様な症状を始めとして、体に様々な不調が出やすい時期です。
冬場に気を付けたい病気や事故はいくつかありますが、その中でも冬の脱水についてお話します。
感染症はどうやってうつる?

前回の記事(感染症の数だけ病原体はある!)に続き、感染症についての話題です。
感染症には、いくつかの感染経路があるため、感染症ごとに「どうやってうつるのか」という点が異なります。ですから、感染経路を知ることは、感染を防ぐうえで欠かせません。
今回は、感染経路と予防法について解説します。
感染症の数だけ病原体はある!

皆さん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
私は、ここ1年ちょっとで嫌でも1日に1回は聞くようになった言葉が、いくつか思い浮かびます。
皆さんはどうですか?もしかして、その一つは「感染症」ではありませんか?
感染症と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。今のこのご時世、新型コロナウイルスと答える人がほとんどかもしれません。
新型コロナウイルスによって感染症についての情報を、得ることが本当に多くなったと思います。
といってもこの世に存在する感染症は新型コロナウイルスだけではありません。本当にたくさんの種類があります。
今回は、「感染症の種類」についての第一回目、2回に分けて詳しく解説していきましょう。
【終了しました】2021-22年のインフルエンザの予防接種のお知らせ

【2021-2022年のインフルエンザ予防接種は終了しました】
こんにちは、横浜市都筑区内科のららぽーと横浜クリニックのスタッフです。
夏の暑さも落ち着き肌寒くなってきましたが、体調は崩されていませんか?
新型コロナウイルスの流行など昨年に引き続き、色々なことがありましたが、だんだんとインフルエンザの季節も近づいてまいりました。
今年もインフルエンザのワクチンを10月2日 (土) から開始しております。
新型コロナウィルスのワクチンは済まされましたか?
今年もインフルエンザの同時流行が懸念されておりますので、早めの接種をお勧めします。
予防接種をお考えの方はこちらのブログをチェックお願い致します!
長引く咳にはご用心

皆さんは、思ったよりも咳が続くな…なんて経験はありますか?風邪っぽいな~と思っていたけど、咳がずっと止まらなかったり、階段をあがったり、喋ったりすると咳き込んで苦しいことが続く…などです。
こうした長引く咳は単なる風邪ではない可能性があるのです。
今回はこうした長引く咳についてお話していきます。
「こわい頭痛」と「こわくない頭痛」

皆さん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
今回のテーマは皆さんも一度は経験したことのある「頭痛」についてです。
頭痛はありふれた病気の一つで、頭痛のほとんどは命にはかかわらないものです。
ですが、頭痛の中にも一部には放っておくと命にかかわってしまうこわい頭痛も存在するのです。
今回は、この頭痛について解説をしていきたいと思います。
糖尿病は万病のもとってどういう事?

こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
皆さんは、「糖尿病は万病のもと」なんて言われているのを聞いたことはありますか?
糖尿病は、高血圧や高尿酸血症とともに生活習慣病に含まれている病気です。
他にも生活習慣病はあるのに、どうして糖尿病は「万病のもと」と言われているのでしょうか?
それは、糖尿病が引き起こす合併症が関係しているのです。
今回は、糖尿病に関する合併症について解説をしていきます。
ウイルスと細菌の違い

こんにちは、横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
皆さんは、細菌とウイルスって何が違うの?と疑問に思ったことはありますか?新型コロナウイルスにより、今までよりもずっとウイルスという言葉を聞く機会が増えましたよね。
細菌もウイルスも「病気を引き起こす小さな物」というのは同じですが、細かくいえばもっと色々な違いがあるのです。
今回はこの「細菌とウイルスの違い」について解説をしていきたいと思います。
内視鏡超音波って何?

こんにちは、横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
あけましておめでとうございます。本年もららぽーと横浜クリニックをよろしくお願いいたします。
健康診断などで定期的に上部内視鏡検査(胃カメラ)や腹部超音波検査(腹部エコー)を受けている方もたくさんいらっしゃるかと思います。それぞれ、食道・胃・十二指腸や肝臓・胆道(胆のう・胆管)・腎臓・脾臓・膵臓などに病気がないか調べることができます。
実はこの2つの検査を合体させた、超音波内視鏡検査というものがあるのをご存じでしょうか?
今回はこの超音波内視鏡検査について解説していきたいと思います。
【終了】2020-21年のインフルエンザの予防接種のお知らせ

こんにちは、横浜市都筑区内科のららぽーと横浜クリニックのスタッフです。
まだまだ蒸し暑い日もありますが、体調は崩されていませんか?
思えば今年もあと4ヵ月…今年は色々なことがありましたが、だんだんと冬が近づいていますね。
冬になってくると流行るのはインフルエンザです…。今年もインフルエンザの予防接種を9月18日より開始いたしますので、予防接種をお考えの方はこちらのブログをチェックお願いします!
今年は新型コロナウィルスとインフルエンザの同時流行が懸念されておりますので、早めの接種をお勧めします。
※2020~2021年の予防接種の受付は2021年2月10日で終了しました。
鎮痛剤と胃薬の関係

皆様は、大きい小さいに関わらず手術等処置を行った際や怪我をしたときに、痛み止めと胃薬を一緒に処方されたことがありませんか?
他にも「ここが痛い」と医師へ症状を伝えたら痛み止めをだされた、という方も多いと思います。
「自分は痛いだけなのに何故胃薬も必要なのかな?」と不思議に思うかもしれませんが、胃の粘膜を守るために胃薬を一緒に出すことも多いのです。
今回は、鎮痛剤と胃薬の関係についてお話したいと思います。
下肢静脈瘤は誰でもなる病気?

皆さんは下肢静脈瘤という病気をご存知ですか?例えば「夕方になると足がひどくだるい」や「最近足が重苦しく感じる…」など、こうした症状はもしかしたら下肢静脈瘤が原因かもしれません。
今回は“下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)”という病気について解説をしていきたいと思います。
ビタミンは体に必要不可欠な栄養素です!

皆さん、最近疲れやすさや体調不良を感じることはありますか?睡眠不足や運動不足などは、近年の日本人の問題になっており、規則正しい生活を送るようにと言われています。
ですが、生活習慣を見直してみても改善されないことがあるとすれば、その原因は「ビタミン不足」にあるかもしれません。
今回は、人の体に必要不可欠なビタミンについて解説をします。
注意が必要?市販薬と処方薬

皆さん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
今回のテーマは「薬」です。皆さんは薬をどこで手にしていますか?
ドラッグストアという人もいれば、近くのかかりつけの病院で、という人もいるでしょう。
今回はこの市販薬と処方薬の違いと、その薬を使う上での注意点についてお話していこうと思います。
爪の異常は体調不良のサイン

前回(爪の横線と縦線、怖いのはどっち?!)は爪の横線、縦線の話をしました。今回は「爪」繋がりで爪と体調の関係についてお話をしようと思っています。
・・・どういうこと?と思うかもしれませんが、実は爪という部分は体調によって症状が現れることがあります。ですので、爪の状態をチェックすることで健康チェックを行うことができるのです。
どんな症状がなぜ出現するのかを解説していきたいと思います。
様々なエコー(超音波)検査と病気

皆さんはエコー検査をしたことはありますか?超音波検査とも呼ばれ、体のさまざまな場所を見ることが出来る検査です。
エコー検査にはいくつもの種類がありますが、どのエコー検査でどのような病気がわかるのでしょうか。今回は様々なエコー検査について解説します。