膵臓ってどんな臓器?

こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
皆さんもご存知の通り、私たちの体の中には、たくさんの臓器があります。
それぞれの臓器に重要な役割があり、その臓器が正常に働くことで私たちは元気に過ごすことができます。
それほど私たちにとって大切なものでありながら、自分の体にどんな臓器があるのか、なかなか知る機会はないと思います。
今回は、そんなたくさんの臓器のなかから、『膵臓(すいぞう)』についてお話したいと思います。
皆さんは膵臓がどんな臓器か知っていますか?
膵臓は聞いたことはあるけど、どんなことをしている臓器なのか詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、是非この記事で膵臓について知っていきましょう。
膵臓はどんな臓器?
膵臓は胃の後ろ側にあり、長さ15センチ、幅3~5センチ、厚さ2~3センチ、重さ60~70グラムで薄黄色の細長い臓器になります。
膵臓には2つの役割があります。
1.膵液を作る
一つ目の役割は食べ物を消化する膵液を作ることです。
胃で消化された食べ物が十二指腸に入ると、十二指腸からホルモンが分泌され、その刺激によって膵臓から膵液が十二指腸に送られます。
この膵液はアミラーゼ(糖質を分解する)、リパーゼ(脂質を分解する)、トリプシン(タンパク質を分解する)などの消化酵素、核酸の分解酵素を含んでいます。
2.ホルモンを分泌する
二つ目の役割はホルモンを分泌することです。
血糖値を下げるホルモン(インスリン)や血糖値を上げるホルモン(グルカゴン)などを生産して、血液中に分泌し血糖を調整しています。
インスリンは、血液中の糖を使ってエネルギーを作ります。そのため、インスリンが不足したり動きが弱くなったりすると、血液中の血糖値がった描くなってしまいます。
また、血液中の糖(血糖値)が低下すると、グルカゴンが分泌され、肝臓に糖を作らせて血糖値を上昇させます。
つまりインスリンとグルカゴンによって、血液中の糖の量が一定に調節されているのです。
このように膵臓には、「食べたものを消化し、ホルモンによって糖をエネルギーに変える」というふたつの働きを調節する役割があります。
膵臓の機能がうまく働かないと、各細胞に栄養が供給されず、エネルギーがなくなってしまいます。
さて、膵臓の働きが分かったところで、膵臓にはどのような病気があるのか、代表的なものをいくつか見てみましょう。
膵臓の病気はどんなものがあるの

急性膵炎
アルコール・胆石・高脂血症等によって、急激に膵臓が炎症を起こす病気です。
慢性膵炎
(アルコールなどによって)急性膵炎が繰り返され、膵臓が線維化(膵臓の細胞が壊れ線維が増えて硬くなる)し膵臓の機能が低下する病気です。
膵嚢胞(すいのうほう)
膵臓に液体が溜まって出来る袋状のもの(嚢胞)のことです。多くの場合無症状であり、健診などで偶然発見される場合が多いです。
膵嚢胞には、炎症によってできたものや、腫瘍性のものまで、様々な種類があります。
膵臓癌
喫煙や肥満、糖尿病、慢性膵炎、遺伝によるものなど、様々な要因発症すると言われています。
膵臓がんは初期は無症状なことが多く、症状がでても腹痛や腹部不快感などありふれたものです。
また、胃癌や大腸癌などと異なり、内視鏡などで直接みることができません。そのため、早期発見が難しいと言われている病気です。
お腹の辺りには膵臓以外にもいくつもの臓器が集まっているので、腹痛や背中側の痛みなど、症状だけではどの臓器からの症状なのかが分かりにくいこともあります。
膵臓は病気になっても病気を非常に見つけにくい臓器なので、なるべく病気にならないようにしたいですね。
では、膵臓を健康に保つにはどうしたらよいのでしょうか。
膵臓の健康を保つためにはどうしたらいいの?
1.アルコールを飲み過ぎないようにする
アルコールの取り過ぎでアルコール性の膵炎になる可能性がある為、大量に飲み過ぎないようにすることが大切です。
2.脂っぽい物を食べ過ぎないようにする
高脂質の食べ物は、膵臓に強い刺激を与え膵炎のリスクを高めてしまいます。脂質ばかり取らず野菜類を食べることでビタミンや食物繊維を摂取しましょう。
揚げ物や炒め物のように脂の多い料理はもちろん、カレーなどの意外と脂質の多い料理にも気を付けましょう。
3.疲労やストレスをため込まない
疲労やストレスがたまると、体の機能が低下し病気にかかりやすくなってしまいます。
それを避けるため、十分な睡眠をとり、適度な運動をするようにしましょう。
4.禁煙する
喫煙をしている人は、禁煙がオススメです。
たばこに含まれるニコチンやタールは膵臓癌のリスクを高めると考えられています。
大きな危険因子の一つなので、禁煙に取り組みましょう。
まとめ
いかがでしたか?
このように膵臓は食べ物の消化、血糖のコントロールに関わる重要な臓器です。
肝臓・腎臓・膵臓は、症状を自覚した時には病気が進行しているケースが多いため「沈黙の臓器」と呼ばれる臓器です。
なかでも膵臓は病気が見つかりにくいため、「暗黒大陸」と言われることもあります。
それほど、膵臓の病気は自覚症状が出にくく、膵臓がんなど早期発見が難しい臓器であることを覚えておきましょう。
その為、健康診断等で血液検査や腹部超音波検査、腹部CT、腹部MRIなどで定期的に検査を行っていくことが重要です。
それに加えて規則正しい生活をおくり、膵臓を健康に保つようにしていきましょう。