東大医学博士による胃腸科肛門科の最新医療ブログ
胃腸肛門病専門の東大医学博士の日常と雑感を、マニアックな専門知識を交えて提供します。
- 胃腸科(胃の経鼻内視鏡検査・無痛の大腸内視鏡検査・胃大腸ポリープ・胃潰瘍・大腸癌・潰瘍性大腸炎・血便・便秘・腹痛)
- 肛門科(診察の受け方・痔核・痔ろう・裂肛・痛みに配慮した日帰り手術・ALTA注射療法)
新着
むくみの正体はなに?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
お酒を飲んだ次の日は顔がむくんだり、立ちっぱなしで足がだるくなったり、といった経験はありませんか?
顔がむくむのは人の目も気になりますし、足がだるい感じがあるのは辛いですよね。なんとか解消したいと思うはずです。
むくみを効果的にケアするには、むくみの原因を知り、解消法を実践することが大切です。
今回は、むくみを解消するにはどうしたらよいのかを解説していきます。
足の付け根にピンポン玉!?これはなに?

みなさん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
みなさんは、『ヘルニア』という言葉を耳にしたことはありますか?
ヘルニアとは、体内の臓器の一部が本来の場所を飛び出してしまう状態の事を言います。有名なところで臍ヘルニア、椎間板ヘルニアが挙げられますね。
もう一つ並んで有名と言えるヘルニアがあり、「足の付け根にピンポン玉が出来た」と言われると、あの病気かな?と思います。みなさんは思い浮かびますか?
正解は・・・『鼠経(そけい)ヘルニア』です。今回は、この鼠経ヘルニアについて解説していきます。
健康診断のご案内

新年、あけましておめでとうございます。本年もららぽーと横浜クリニックをよろしくお願いいたします。
新年食べ過ぎてはいませんか?ついつい食べ過ぎちゃって太ってしまった…という人も多いのではないでしょうか。ここから食べるものに気を付けて生活してみるとよいかもしれませんね。
日常生活での健康管理も大切ですが、それ以外に、健康診断は一年に一度、自分の体の状態を調べる、ということもとても大切です。
当院でも健康診断をうける患者さんが毎日来院されています。
今回はららぽーと横浜クリニックでの「健康診断」についてご案内をしていこうと思います。
腸閉塞はどうやって治すの?

みなさん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
前回の記事では、腸閉塞の分類と原因についてお話しました。
腸閉塞は何らかの原因により、食べ物や消化液などの腸管の内容物が肛門まで運ばれなくなってしまった状態です。
今回は、この腸閉塞の症状と治療法などについてお話していきます
腸閉塞はどんな病気?

みなさん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
みなさんは「怖いお腹の病気は?」と聞かれたら、どんな病気が頭に浮かびますか?
大腸ガン、盲腸(虫垂炎)、腸閉塞(イレウス)、潰瘍性大腸炎など…怖いイメージのある病気を、いくつかは耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今回は、名前の挙がりやすい「腸閉塞」をテーマに話していこうと思います。
甘い物の食べすぎには要注意!?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
みなさんは、「甘いもの」にどのようなイメージを持っていますか?
美味しい。太りそう。疲れたときに食べたくなる。などなど、人によって思いつくイメージは様々です。
甘いものは食べだすと、もう少し、あとちょっと・・・と、手が止まらなくなってしまいそうになりますよね。
「いつまでも食べていたい!」なんて方もいるかもしれませんが、何事も「○○過ぎる」ことはよくありません。
甘い物を食べすぎると体にどのような影響を与えてしまうのでしょうか。
今回は、体と甘い物の関係についてお話していきましょう。
ウォシュレットを正しく使えていますか?

こんにちは、横浜市肛門科のららぽーと横浜クリニックです。
今回は、患者さんからよくある質問についてお話したいと思います。
その質問とは・・・「ウォシュレットは使っていいの?(使った方がいいの?)」です。
ウォシュレット(温水洗浄便座)は、最近はどこのトイレでもみられるようになった設備の1つですね。
毎回使っている方、ウォシュレットが付いたトイレじゃないと嫌だ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これは、肛門や排便に関係するため、肛門科や胃腸科で受診の患者さんからよく聞かれる質問です。
今回はウォシュレットをテーマに、正しい使い方・間違った使い方についてお話したいと思います。
珍しい腸の病気!腸管スピロヘータ症

みなさん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
当院では、日々胃腸の不調に悩む皆さんの診療を行っています。胃腸の症状にもいろいろありますが、お腹の症状では、長く続く下痢や便秘でお悩みの方は多くいらっしゃいます。
こうした症状は、様々な病気の原因と考えられます。例えば、何週間も続くような慢性の下痢の原因には、腸管スピロヘータ症という病気があります。
珍しい病気ではありますが、きちんと検査をすると腸管スピロヘータ症と診断されることがあります。
今回は、この腸管スピロヘータ症について解説をします。
「PCR検査」「抗原検査」「抗体検査」の違いを知っていますか?

みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
国内でもまだまだ感染者の多い、新型コロナウイルス感染症。コロナ禍となってから、「PCR検査」、「抗原検査」、「抗体検査」という言葉をよく耳にするようになりましたね。
もちろんこれらは、新型コロナウイルス感染症が流行する前から医療現場では普通に使われている言葉でしたが、「これらの検査のはどう違うの?」と患者さんからも聞かれることも多くなりました。
同じ新型コロナウイルス感染症に関する検査であっても、何がどう違うのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は新型コロナウイルス感染症にも関わる、代表的な3つの検査について解説したいと思います。
ニキビの塗り薬の刺激症状

みなさん、こんにちは。横浜市皮膚科のららぽーと横浜クリニックです。
今回は、ニキビについての話題です。
以前の記事で触れたように、いくつかのニキビの塗り薬には「刺激症状」という副作用がほぼ必ず現れます。
刺激症状は、患者さんにとってつらいものであり、途中で治療をやめてしまう人も少なくありません。
今回は、このニキビの塗り薬の刺激症状について解説していきます。