東大医学博士による胃腸科肛門科の最新医療ブログ
胃腸肛門病専門の東大医学博士の日常と雑感を、マニアックな専門知識を交えて提供します。
- 胃腸科(胃の経鼻内視鏡検査・無痛の大腸内視鏡検査・胃大腸ポリープ・胃潰瘍・大腸癌・潰瘍性大腸炎・血便・便秘・腹痛)
- 肛門科(診察の受け方・痔核・痔ろう・裂肛・痛みに配慮した日帰り手術・ALTA注射療法)
新着
エピペンはアナフィラキシー補助治療剤です

皆さん、こんにちは。横浜市アレルギー科のららぽーと横浜クリニックです。
今回の記事は先日公開した「アナフィラキシーを知っていますか?」の続きですので是非先にこちらを読んでみて下さい。
さて、今回は前回お話したアナフィラキシーが現れたときに使用する薬剤、「エピペン」との解説がテーマとなります。早速エピペンについて解説していこうと思います。
アナフィラキシーを知っていますか?

皆さん、こんにちは。横浜市アレルギー科のららぽーと横浜クリニックです。
皆さんは、「アナフィラキシーショック」という言葉を聞いたことはありますか?
「蜂に刺されて…」など、近年ではよく耳にするかもしれません。
アナフィラキシーショックは命の危険を伴う急性のアレルギーです。
今回はアナフィラキシーショックについて解説します。
血栓性外痔核は繰り返す?

皆さん、こんにちは。横浜市肛門科のららぽーと横浜クリニックです。今回は、血栓性外痔核のお話です。血栓性外痔核は肛門科の外来で一番多い処置です!と患者さんに説明するほど、メジャーな病気です。
この血栓性外痔核は、「前と同じような症状で…」「前と同じのが出来てしまいました!」と来院される方が多いというのも特徴です。
今回は「なぜ血栓性外痔核は繰り返してしまうのか」という疑問に答えていきたいと思います。
【終了しました】ニンニク点滴キャンペーン開始しました!

2022年のニンニク点滴キャンペーンは終了しました。
こんにちは!ららぽーと横浜クリニック、事務スタッフです。
今回はニンニク点滴キャンペーンについてご紹介いたします。
当クリニックで、常時ご用意していますニンニク点滴(通常、1800円)ですが、
期間限定でキャンペーン価格の1500円(約17%OFF!)
でご案内しています!!!
大腸ポリープは多発するの?

皆さん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
ららぽーと横浜クリニックでは、大腸内視鏡検査を毎日数十件以上行っています。皆さん検査の理由は様々ですが、毎日数人はいらっしゃるのが、前回の検査でも大腸ポリープを切除したことのある患者さんです。
当院では、大腸ポリープが見つかった患者さんには、翌年も大腸内視鏡検査を受けることを強くお勧めしています。何故なら大腸ポリープは次の年にもできていることも多いからです。
今回は、「大腸ポリープは再発するのか」という話題についてお話していこうと思います。
「消化に良い食べ物」ってどんなもの?

みなさん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
胃や大腸の検査前や検査後、胃腸炎で医療機関にかかったときに「消化の良いものを食べてくださいね」と言われたことはありますか?
私自身も、診察で「消化に良いもの」と説明することがあります。患者さんとしては「具体的にはどんなもの?」と思うかもしれませんね。
今回は、「消化に良い食べ物」がどんなものなのかを解説していきます。
消化に良いものを考えるために、まずは消化に悪いものを考えてみましょう。
アレルギーが引き起こす病気とは?

みなさん、こんにちは。横浜市アレルギー科のららぽーと横浜クリニックです。
今年もこの時期がやってきました。患者さんも徐々に増えています。
・・・そう、花粉症の季節です!人によって症状は変わりますが、我慢できない鼻水や目のかゆみなど、どれも辛いものです。
アレルギーの病気としては花粉症だけではなく、他にも数多くの病気があります。
今回は、アレルギーの引き起こす病気についてお話していきます。
隠れ脱水をしっていますか?

皆さん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。
先日も雪が降るなど、まだまだ寒い!と感じる日が続きそうですね。寒い時期は風邪の様な症状を始めとして、体に様々な不調が出やすい時期です。
冬場に気を付けたい病気や事故はいくつかありますが、その中でも冬の脱水についてお話します。
大腸ポリープ切除後の過ごし方

横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。
今回は、患者さんからもよく質問のある「大腸ポリープ切除後の生活」についての話題です。
今後大腸内視鏡検査を受ける予定の方、大腸ポリープを切除したばかりで心配だという方、是非読んでみてくださいね。
見張りいぼは治療が必要?

皆さんは「見張りイボ」という言葉を聞いたことがありますか?
見張りイボというくらいだからいぼ痔の一種かな?と思うかもしれませんが、これ・・・実はいぼ痔ではありません。
今回はいぼ痔とちょっと勘違いしやすい「見張りイボ」についてお話をします。