みなさん、こんにちは。横浜市内科のららぽーと横浜クリニックです。

だんだん暑い日も増えてきて、クーラーなしはありえない!なんて声も聞こえるようになってきました。
毎年やってくる暑い夏ですが、暑い日が続くことで起こる体の不調…これを一般的に「夏バテ」と呼びます。
出来る事なら夏バテは回避したいですよね。今回は夏バテを予防するために出来ることをお話していきます。

 

夏バテとは?

実は、夏バテには医学的な定義がありません。
そのため、夏バテとは病気の名前ではなく、「暑さによって起こる体調不良全般」を指します。
暑さと多湿により、体の働きが正常に機能しなくなり、様々な体調不良が起こりやすくなります。

等の症状が起こりえます。
では、なぜ夏バテになってしまうのでしょうか。

 

夏バテの原因

夏バテの原因はいくつかあります。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、夏バテの主な原因です。
自律神経とは気温の変化に応じて血流や発汗を調節し、体温を一定に保つ働きをしています。
夏場は、高温多湿な環境や室内と室外の気温差により体温調節が難しくなり、自律神経に過度な負担がかかります。
すると、自律神経のバランスが崩れ、体調不良が起きやすくなります。

睡眠不足

夏の暑さで寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまったり、睡眠不足に陥りやすくなります。
睡眠不足が続くと体の疲れがとれないだけではなく、自律神経のバランスが崩れる事にも繋がります。

発汗異常

人間の体は、汗をかいて蒸発をするときに体の熱を奪って体温を調節しています。
しかし、高温多湿な環境では汗の蒸発が滞ってしまい、体に熱がこもりやすくなってしまうことで、夏バテの原因になると考えられます。

胃腸の冷え

暑い日には、アイスやかき氷、キンと冷えた飲み物を摂ってしまいがちです。
冷たい物を飲食し続けていると、胃腸を冷やし過ぎてしまう恐れもあります。
すると、胃腸の働きが低下してしまい、胃の不快な症状を招いてしまうことがあります

体内の水分・ミネラル不足による脱水

汗をたくさんかくと、体内の水分やミネラルが失われてしみます。
すると、脱水症状が起こり、体調不良を招いてしまうことがあります。

栄養不足

暑くなると、冷たい素麵やうどん、そばなどの、ツルっとのど越しのよい食事を摂る機会が増えてくると思います。
美味しいのですが、その反面、炭水化物に偏ってしまい、必要な栄養素が十分に摂れないこともあります。

以上が、主に挙げられる夏バテの原因です。
原因となるような行動は避け、夏の暑さに対応できるような生活習慣が大切です。
また、暑さで体力が消耗すると、ウイルスや菌と戦うための抵抗力が低下しやすくなってしまう為、風邪などの感染症にかかるリスクが高まります
病気・体調不良なく、元気に夏を乗り切る為には、夏バテ予防をすることが重要なのです。

 

夏バテの予防法は?

自律神経のバランスが崩れることが多いため、ポイントは「自律神経にかかる負担を減らす」ことが大切です。

しっかりとした食事を摂ろう

食欲がなくなり、さらっとしたもので済ませてしまいたい気持ちもありますが、栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。
もちろん絶対ダメ!というわけではありません。しかし、素麺やうどんなどの炭水化物に偏りがちな食事ばかりになると、体に必要な栄養素が不足してしまう恐れがあります。
いつも以上に栄養が摂れるように意識して食事を摂りましょう。

夏バテ防止の為に、積極的に摂取したいのはビタミンB1という種類のビタミンです。ビタミンB1が不足してしまうと、だるさ・倦怠感を感じやすくなってしまいます。
また、汗をたくさんかくと体がミネラル不足になりやすくなります。ミネラルは、体の機能を維持したり調節したりする大切な役割があります。
そんな大切なミネラルですが、体内では作ることのできない栄養素のため、食事からしっかり摂取する必要があります。野菜や果物から、積極的に食事に取り入れましょう

発汗機能を高めよう

発汗機能を高めることで、体温が一定に保たれるため、夏バテの予防に繋がります
自然な発汗を促すには、ジョギング・ウォーキング・水泳などの有酸素運動がベストです。運動の目安は、20~30分程度で、軽く汗ばむくらいの運動が理想的です。
ただし、汗をかいた後にそのままにしておくのはやめましょう。汗が冷えてしまい、かえって夏バテの原因となりかねません。
また、暑い夏ですから、熱中症には十分に注意し、水分・ミネラルの補給を心掛けましょう。

気温に気を付ける

私たちは、体温調節の機能により、体温が一定に保たれるようにしていますが、周囲の温度が変わるとそのたびに温度の変化に対応する必要があります。
激しい温度差、頻繁な温度変化は、自律神経の負担が大きくなってしまいます。

また、眠りに付くときは、室温を普段より1℃程度低めに設定し、自律神経をお休みモードに切り替えてみましょう。
食事は冷たいもので体を冷やそうとするのも良いのですが、冷たい物を食べるよりも涼しい場所で食べる、ことを心がけましょう。
冷たい物を食べ過ぎる夏だからこそ、温かいものを食べてあげることも大切です。
暑い場所で温かいものは食べる気が起きないかもしれませんが、涼しい場所であれば温かいものも食べやすいのではないでしょうか。


まとめ

いかがでしたか?

暑いと冷たい物で体を冷やしたりしたいところですが、その方法によってはかえって体を夏バテになりやすくしていたかもしれません。
よく眠ること、冷たい物ばかり食べないようにする、適度な運動で汗をかく、バランスの良い食事でしっかり栄養を摂る…など、簡単にできることばかりです。
一度夏バテになると、素麺やうどんばかりになったり、体がだるくなって運動がなかなかできなかったり、負のサイクルになり易いです。
皆さんも是非注意して、夏を元気に乗り越えましょう!