お腹が疲れたらどんなものを食べればよいの?

印刷用ページ[2025/05/15] 胃腸科

みなさん、こんにちは。ららぽーと横浜クリニックです。
最近は、天気がイマイチな日が続くなど、ジメジメしたり、蒸し暑い日が続いていますね。
気温と湿度の高さに体がついていかず、つい冷たい飲み物やアイス、ビールなどに手が伸びがちになる季節です。

ただ、こういった食習慣が続くと、私たちの胃腸(いちょう)・・・つまり消化器の働きに思わぬ負担をかけてしまうことがあります。
結果として消化不良となり、「なんだかお腹が疲れたな・・・」と感じるようになることがあるんです。
では、今回は「お腹の疲れ」が出てしまっているときは、どんなものを食べれば良いのかをお話していきましょう。


「お腹が疲れた」ってどういう状態?

「お腹が疲れた」状態とは、消化が進まずお腹の重い感じや、お腹が空かず食欲があまりない、といった状態の表現です。
つまり、「お腹が疲れた」というのは、医学的には胃腸の機能が一時的に低下している状態を指します。
負担は元気に動いている胃腸も、暴飲暴食を続けていると、お腹の動きが悪くなってしまいます。
こうした状態では、以下のような症状が出やすくなります。

  • 胃もたれや胃痛
  • 下痢や便秘
  • 食欲不振(あまり食べたくない)
  • 全身のだるさや倦怠感(エネルギー不足によるもの)

こうした症状が出てしまうのも、食べ物の消化(分解)や吸収(体に栄養を取り込む働き)がうまくいかなくなるためです。
一体どうしてこのような状態になってしまうのでしょうか。


どうして胃腸が疲れてしまうの?

胃腸は毎日、私たちが食べた物ををせっせと処理してくれている、非常に“働き者の臓器”です。
皆さんは仕事がお休みの日があっても、食事はしますよね。
食事をする限り、胃腸は365日休みなく働いていることになります。
基本的には、胃腸は毎日働けるようにできているわけですが・・・次のようなことが続くと、その働きにブレーキがかかってしまいます。

  • 暴飲暴食(食べすぎ・飲みすぎ)
  • 高脂肪や刺激の強い食事
  • アルコールや喫煙
  • ストレスや睡眠不足

たとえば、強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、胃腸の血流や粘膜の保護機能が低下してしまいます。
こうなると、胃腸はますます疲れやすくなってしまうのです。
では、働きすぎて疲れてしまった胃腸を労わってあげるには、どのような物を食べると良いのでしょうか。


お腹が疲れているときにおすすめの食べ物

では、本題の「お腹が疲れたらなにを食べれば良いのか?」という疑問にお答えしていきましょう。
お腹が疲れているときに選ぶ食事のポイントは、「消化の良いもの」を選ぶことです。
具体的には、次のような食材がおすすめです。

食品の種類
おすすめの食材例
主食(炭水化物)お粥(かゆ)、やわらかいうどん、白い食パンなど
魚類白身魚(たい・かれい・たらなど)
肉類脂肪が少ない部分(ささみ、皮を取った鶏肉、赤身のひき肉など
その他卵、豆腐、よく煮た野菜、すりおろしたリンゴなど

これらは胃にとどまる時間が短く、消化吸収がスムーズなため、負担がかかりにくいのが特徴です。
また、食事だけではなく、調理方法を意識してみることもおすすめです。
皆さんは、1番胃腸に負担の少ない調理方法はどれだかわかりますか?


調理方法も意識してみましょう

同じ食材でも、調理の仕方によって胃腸への負担は変わってきます。
焼肉、揚げ物、天ぷらなどは大変おいしいので、ついつい食べたくなってしまいたくなるところですが・・・
脂っこい食事は、ご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなるため、胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。
そのため、油を使わない「ゆでる」「蒸す」などの方法が理想的です。

脂質の量が少ない順に調理方法を並べると・・・
ゆでる < 蒸す < 煮る < 炒める < 揚げる
となります。

また、胃腸が弱っているときは、

  • 揚げ物などの脂っこい料理
  • 辛みの強いもの(唐辛子・わさびなど)
  • 酸味や塩分が強すぎる料理
は避けた方が安心です。

当院の「お腹にやさしい食べ物ってどんなもの?」(2024年8月15日公開予定)もご覧くださいね。


最後に

いかがでしたか?
湿気の多いこの時期は、知らず知らずのうちに体に疲れがたまりやすくなっています。
「なんだかお腹の調子が悪いな」と感じたときは、消化の良いものを選んで、胃腸をしっかり休ませてあげることが大切です。

しかし、どんなに気をつけていても不調が続くようであれば、無理をせず、ぜひ一度当院にご相談ください。
みなさんの健やかな毎日を、私たちが全力でサポートいたします。


新着情報

記事 新着(24時間)

-

コメント 新着(2日)

-

新着メディア (7日)

新着メディアはありません。