採用情報 - 新人看護師の研修ガイドライン

当院の新人看護師(准看)研修の一年


新人看護師の教育方針

目的 優れた実践能力を発揮し、自己研鑽できる看護師を育成する
目標 1. クリニックの理念・基本方針の具体化に向け、能力開発ができる
2. 看護師(准看護師)の専門職として自己啓発の努力ができる
3. 看護の質の向上を目指し、教育研究活動に参加できる
4. 研修で学んだことを実践に活かし、自己の課題に積極的に取り組むことができる

新人(新卒)看護師の1年

ららぽーと横浜クリニックの新人看護師教育は、厚生労働省の「新人看護職員研修ガイドライン」に基づいています。
新人看護師の皆さん1人1人が、自分の目標に向かって日々学んでいく際の指針になるようにと考えています。
基本的な看護技術、また所属部署での特徴的な看護実践は教育プログラムとして計画的に取り組めるようにしています。
先輩看護師が、皆さん1人1人を支援します。

当院の新人看護師支援体制
1. プリセプティ : 新人看護師(新卒看護師)
2. プリセピター : 上級看護師で1-2ヶ月担当
3. 教育担当者 : 新人教育担当者研修修了者で半年~1年
4. 実務指導者 : 日々、プリセプティを指導する看護師
5. 研修責任者 : 新人教育総括者

●1年目の目標

1. 組織の一員として自覚を持ち、責任ある行動ができる
2. 基本的な看護技術が、安全で確実に実践できる
3. 指導を受けながら、看護要綱に沿った看護を実践ができる
4. 看護に必要な知識について主体的に学習できる


●新人看護師研修

項目 内容
ボディメカニクス
体位変換・移乗
・講義、演習
・仰臥位-側臥位-座位-立位
・車椅子、ストレッチャー移乗
採血 ・目的、方法、器具器材の取扱、必要物品の準備、患者確認、検体容器の確認 ・採血の実際(注射器法、真空採血法)
注射 ・注射の目的と手技の確認、指示の確認と準備、調剤、患者確認、注射の実際
輸液管理 ・輸液の目的、点滴確認と準備、調剤、患者確認 ・留置針挿入時の介助、固定方法、抜針とロック法、側点法及び点滴交換
喀痰吸引 ・吸引の目的、吸引に使用する器具器材の取り扱い、準備と実施
安全な与薬 ・安全な与薬の実際
排泄の介助 ・尿器
酸素療法 ・酸素療法の目的と種類、アウトレット、器具器材の取り扱い ・準備と実施・酸素ボンベの取り扱い
創傷管理技術(清潔操作) ・セッシ、ガーゼ、消毒綿球の取り扱い、創傷処置の実際
感染管理演習 ・スタンダードプリコーション、手指衛生の実際、個人防御具
医療安全 ・インシデントレポートの書き方、事故防止対策の実際、患者誤認防止策
看護記録 ・オーダリング、看護支援システム、看護必要度
接遇 ・接遇全般

●新人看護師研修【年間計画】

研修内容 目的
フォローアップ
研修
1回目 入職後1か月を振り返り、5、6月の学習課題を明らかにする
2回目 3か月を振り返り、自己の成長の確認、不安や疑問の表出及びその解消ができる
3回目 6か月を振り返り、自己の成長の確認、不安や疑問の表出及びその解消ができる
4回目 9か月を振り返り、自己の成長の確認、不安や疑問の表出及びその解消ができる
5回目 1年の看護実践を振り返り、今後の学習課題を表現できる
リーダー研修 リーダー業務の特徴がわかり、一日の業務のフロー管理ができる
看護記録 基礎 当院における看護記録の手引きを理解し、正しく記録することができる
必要度 看護必要度について正しく理解でき、評価ができる
多重課題時間切迫研修 看護場面シミュレーショントレーニングを通して、臨床現場で必要な看護実践能力を養う
メンバーシップ入門 チームメンバーの役割がわかり実践できる
看護倫理 専門職業人としての倫理の理論を学び、臨床において、他のスタッフの規範となるような看護倫理を意識した行動をとることができる
症例検討発表会 看護実践するうえで基盤となる看護過程の展開ができる
救急法 パートⅠ 救急蘇生法の基礎について理解する
パートⅡ 救急蘇生法に必要な基本手技を体験し、患者急変時のイメージができる
パートⅢ 救急時における看護者の役割について学ぶ
ME機器の取扱 1回目 基本的なME機器の取り扱いについて理解し、安全に取り扱うことができる
2回目 各機器の基本的な操作方法を学び、安全に取り扱うことができる
静脈注射 レベルⅠ 静脈注射看護基準による
レベルⅡ 静脈注射看護基準による
医療安全 避難訓練 非常時の対応を学ぶ
1回目 当院における医療安全管理体制を知る
2回目 危険を予知・予測する方法を学び、リスク感性を高める
3回目 インシデント事例分析を通し、医療安全の原則を再確認し実践に活かすことができる
感染管理 1回目 当院の感染対策の概要を理解し、職員の1人として対策を講じる
2回目 標準予防策および経路別感染予防策を理解し、臨床で確実に実施する

既卒(中途採用)看護師

●入職時オリエンテーション(1日目)

  • 病院、看護部の概要についての説明
  • 病院理念・方針・病院組織
  • 就業規則(院内規定・届出・休暇・給与・手当等)
  • 看護職者の倫理規定、接遇、身だしなみ
  • 教育体制
  • 医療安全および感染管理
  • オーダリングシステム操作訓練

●2日目~2か月

固定チームナーシングを導入しているため、配属チームの先輩看護師からオーダリングシステムの使い方を含めて学びます。

年間研修計画

●院内研修

院外講師、認定看護師によるセミナーや講義をおこないます。 院内の先輩看護師が講師として研修を実施することもあります。 看護経験年数による推奨研修があります。


●院外研修

  • 看護協会主催の研修が中心です
  • 看護学会へ病院費用で参加できます
  • その他の研修
  • ファーストレベル、セカンドレベル、サードレベル
  • 実習指導者研修会