皆さん、こんにちは。横浜市胃腸科のららぽーと横浜クリニックです。

今回のテーマは「薬」です。皆さんは薬をどこで手にしていますか?
ドラッグストアという人もいれば、近くのかかりつけの病院で、という人もいるでしょう。
今回はこの市販薬と処方薬の違いと、その薬を使う上での注意点についてお話していこうと思います。

 

処方薬と市販薬の違い

先ほどもお話したように、皆さんが使用する薬には大きく分けて2つあります。
1つは、医師から出された処方箋や指示により使われる処方薬(医療用医薬品)
もう1つは、ドラッグストアなどで市販で手に入る市販薬(一般用医薬品や要指導医薬品)です。
今回は分かりやすく、処方薬と市販薬、という言葉で説明していきます。では、1つずつ特徴を解説していきましょう。 

 

処方薬(医療用医薬品)

処方薬は、医療機関で医師が診断したうえで発行する処方箋(しょほうせん)に基づいて、薬剤師が調剤して渡される薬です
その薬の作用や使用方法などによって医師や薬剤師などの専門家による管理が必要なもので、その大部分に保険が適用されています。
処方薬は、医師の診察の際に患者さんの病状に合わせて種類や量が決められ、その患者さんの病状に合った的確な薬になります自分の判断で使用したり他の人に譲ったりしないで、医師の指示通りに使用しましょう。

 

市販薬(要指導医薬品、一般用医薬品)

一般の人が薬剤師などのアドバイスの元に薬局やドラッグストアなどで購入、自分の判断で使用できる薬です。市販薬の他にも、大衆薬、OTC医薬品(over the counter:カウンター越しに購入できる薬)とも呼ばれています。

医療用医薬品から、市販薬に転用されたばかりの薬を指します。市販薬として新しいうちは、まだ取扱いに十分な注意が必要で、より安全に使用されるように、購入の際には必ず薬剤師から対面での指導や情報提供を受ける決まりになっています。
そのため、インターネットでの購入はできません。

誰でも買えることの出来る薬であるのと同時に、子どもから高齢者の方などどのような人が使用するかわからないため、第一に安全性が最優先されています
そのため、医療用医薬品に比べて薬の有効成分の含まれている量としては、少なめに作られており、病気の初期や軽症の段階で使用するよう出来ています
また、患者さん本人やそのご家族の方が症状を判断して買う場合が多いので、出来るだけ多くの病状に対応出来るように作られているものが多くなっています。
自分の病状に合った薬を選ぶことが大切になってきます。

処方薬と市販薬では、それぞれ効き目や使用用途が違うことが分かりますね。では、今度はそれぞれの注意点を解説していきましょう。

 

薬を使用する際の注意点

先ほどまでのお話で、市販薬と処方薬では薬の効き目などに違いがあるなどといったイメージがついたかと思います。
市販薬と処方薬に違いはあれど、どちらも薬ですので使用する際には注意しなければならないことがもちろんあります。

処方薬

先ほども解説したように、医師や薬剤師などの専門家の管理が必要なものであり、その分市販薬よりも効き目が強くしてあります。そのため、使用には特に注意しなければなりません。。

 

市販薬

パッケージに入っている説明書に大切な注意事項が書いてあるので捨てずにしっかり読むようにしましょう。もし症状が改善しないようなら、早めに医療機関に受診する必要があります。
また、他に治療中の病気があったり、妊娠中、授乳中、薬や食物にアレルギーがある方は、使用してはいけない薬があるので薬剤師に相談しましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。
薬を他の人に「良く効くよ!」と渡してしまったり、「もう症状も収まったし飲むのやめよう」と気軽に服用を止めてしまいがちかと思います。
これが処方薬であった場合、医師が患者さんに合わせて処方しているものになるので、一歩間違えれば危険な行為につながってしまいます。処方薬の方が効き目が強いため例に出しましたが、市販薬も例外ではありません。
心配な場合は薬剤師、もしくは医師へ確認をすることをお勧めします。また、症状が続く場合は一度きちんと診察をうけたうえで、服用する薬を見直す必要があるかもしれません。
長く症状が続くときは自己判断せずに、早めに医療機関を受診しましょう。