血便を伴う疾患

血便が出ている場合は消化器官のどこかで出血していることが考えられ、重大な病気を発症しているサインかもしれません。こちらでは血便を伴う疾患についてご紹介致します。

血便とタール便

血便とタール便

血便とは血液の混じった便が排出されることで、この状態のことを「下血」と言います。

その便の色の違いから黒いものを「タール便」、真っ赤な色のものを「血便」と呼びます。タール便のように黒くなるのは、・小腸などの比較的肛門から遠い部位から出血して、血液が腸を通る時に腸内細菌によって分解されるためです。

一方、血便は肛門から近い部位で出血するため、腸内細菌の分解を受けずにそのまま排出されることから鮮やかな赤色をしています。下血すると、腸に問題や異常が起きていると思う方が多いですが、口から肛門までの全ての消化器官から出血して、便に血液が混じることが原因だと考えられるのです。

血便の原因となる主な疾患

・痔核、裂肛

出血の色は赤く鮮やかで、排便時に肛門の痛みや肛門周辺の違和感があり、便秘傾向の方が多いです。何度も繰り返し出血するのが特徴です。

・大腸ポリープ

大腸の粘膜が盛り上がりイボ状の塊ができる疾患で、ポリープが小さいうちは症状が現れません。しかし、大きくなるにつれて腸の内容物が物理的に接触して出血します。便通には特に大きな変化はなく、時折出血します。大腸ポリープはほとんどは良性の場合が多いですが、放置すると癌化しやすいので、定期的な検査が大切です。

・大腸癌

大腸癌は排便後に出血することが多いので、痔と誤解してしまいやすいのが特徴です。しかし、大腸上部の結腸に発生する癌はかなり進行するまでは症状がないことが多く、出血量も少ないです。進行すると便に粘液が付着したり、便秘と下痢を繰り返したり、腹部にしこりを感じたり、便が細くなったりなどの症状が現れます。

・潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜が潰瘍やただれなどの炎症が起こる疾患です。特に20代を中心とする若年者に多い疾患で、増悪寛解を繰り返しやすいという特徴があります。症状として粘液と血液が混じった下痢が現れ、急性増悪すると発熱や腹痛も起こる場合もあります。

血便の原因となる主な疾患 血便の原因となる主な疾患

血便が出てしまったら

血便が出てしまった場合は様々な消化器官の疾患が考えられるため、原因を特定するために内視鏡検査を受けることをおすすめします。

タール便の場合は胃・十二指腸などからの出血が考えられるので胃内視鏡検査を、血便の場合は肛門に近い場所からの出血が考えられるので問診や直腸指診などを行ないます。

そして、その上で大腸内視鏡検査を行なうことが多いです。

血便を放置すると、全身倦怠感やめまい、意識消失などの症状が現れる場合がありますので、血便が出てしまったら早期に内視鏡検査を受けることをご検討ください。

横浜にある当院は、内視鏡を使った胃・大腸の検査を行なっております。
大腸内視鏡検査の場合は、当院独自の挿入方法(完全無送気軸保持直線的挿入法)により、他院ではありえないレベルの検査を豊富な知識・経験・技術がある医師が行いますので、無痛安心・安全です。定期的な大腸内視鏡検査は潰瘍性大腸炎や大腸ポリープ、大腸癌など、様々な大腸の病気の早期発見につながりますので、血便が出てしまった場合以外でもぜひ当院にお越しください。

| 印刷用ページ