肛門の構造と排便の仕組み

は肛門で起こる疾患の総称です。痔について理解するには肛門はどういう構造をしているのか、どういう働きがあるのかなどを知ることも大切です。

肛門の構造

肛門の構造

約15~20cmの直腸は先端部分が肛門と繋がっており、直腸と肛門を結ぶ管を「肛門管」と呼びます。

そして、肛門管の上の広く太い部分が「直腸膨大部」です。発生学的には、胎生期に母親の子宮の中で成長する過程で、口から下がってきた腸と臀部の皮膚がくぼんで一本に繋がり、肛門ができ上がります。

この繋がった直腸と肛門の境目のことを、「歯状線」と呼び、歯状線より上の部分は粘膜、下の部分は肛門皮膚(上皮)になっています。

肛門は2種類の筋肉でコントロールされています。ひとつは直腸の壁を形成している筋肉が発達した「内肛門括約筋」で、不随意筋(自律神経支配)であるため、意識して動かすことができません。もうひとつは内肛門括約筋の外側にある「外肛門括約筋」と呼ばれる、随意筋(体性神経)であるため、意識して動かすことができます。

ヒトの排便は、この2種類の筋肉を使って行われます。

排便の仕組み

排便の仕組み

私たちが普段行っている排便はとても複雑な仕組みをしています。

大腸の上行結腸と下行結腸を繋ぐ「横行結腸」から、直腸上部のS字に折れ曲がっている「S状結腸」の間では「大ぜん動」と呼ばれる収縮運動が起こります。大ぜん動は空の胃に食べ物が入ったときに起こるもので、この大ぜん動によってS状結腸に溜まっていた便が、直腸へと下りて直腸壁に刺激を与えることで内括約筋が緩みます。

同時に、この刺激は骨盤神経を通じて脊髄・延髄・大脳へも伝わり、便意を催します。

そして、排便姿勢をとって意識的に外括約筋を緩めることで肛門が開き、排便に至ります。

横浜にある当院は、痔などの診察・治療を行なう肛門科があるクリニックです。
痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(あな痔)などの肛門疾患でお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談ください。
東京大学医学部附属病院の大腸肛門外科と肛門科の専門施設での経験に基づき、診察や検査、必要に応じて日帰り手術のご案内をしております。診察は個室やカーテンで区切られた部屋で行なうため、恥ずかしくて受診しづらいという方も安心です。神奈川県・横浜市だけでなく、県外にお住まいの方でも痔に関してお悩みならまずはご相談ください。

| 印刷用ページ