よくあるご質問

どんなものを食べたら良い?

大腸内視鏡前のお食事についてはこちらをご覧下さい。

総合診療(内科・皮膚科・アレルギー科・胃腸科・肛門科)は原則的に予約制ではありませんが、待ち時間を短縮したい方は、前日までにお電話で予約を取ってください。ただし内視鏡検査や日帰り手術についてはすべて予約制です(内視鏡検査については当ホームページの予約フォームから予約可能です。日帰り手術についてはお電話にてお問い合わせください)。

内視鏡や日帰り手術の費用は、患者さんの胃や腸の所見や処置内容により異なります。目安は以下のようになります。

胃内視鏡検査 3割負担…6,000円~約21,000円
10割負担…21,000円~約74,000円
大腸内視鏡検査 3割負担…8,000円~約31,000円
10割負担…28,000円~約109,000円
内視鏡所見や処置により、費用に幅があります。大腸内視鏡検査時に、ポリープ切除した場合には手術扱いになりますので約25,000~31,000円になります。民間の保険会社に加入していれば大概は保険金の請求が可能です。
カプセル内視鏡 保険診療の場合...約30,000円(原因不明の消化器出血がある場合、保険適応となります)
保険診療適応外...約100,000円
痔の日帰り手術 3割負担…23,000円~約48,000円
10割負担…81,000円~約168,000円

当クリニックは保険診療ですので、全国どこの病院/クリニックで受けても費用は同じです。
(注:上記の金額は検査代金ではなく、診察代金/薬剤代金/外注検査代金(病理組織検査)など全てを含んだ、患者さんが窓口で支払う金額の総額の目安です)
最新式の経鼻胃内視鏡(鼻からの楽な胃カメラ)やNBI、AFIを用いた内視鏡検査も、従来の内視鏡検査と値段は全く同じになります。
日帰り手術の利点は、社会生活にほとんど支障をきたさないこと、医療費の節約につながることです。入院した場合と比較すると概ね1/3~1/5の費用で行えます。

今のところクレジットカード払いは対応しておりません。現金のみの決済です。

当院は保険医療機関です。各種健康保険証が使用できます。

大腸内視鏡検査です。
大腸の検査には、注腸造影検査と内視鏡検査があります。
注腸造影検査は全国どこの病院でもやっている検査なのですが、この検査は病変の影絵を見ているにすぎないので、小さい病変や平坦な病変は映らないことも多いのです。さらに便などの固形物とポリープとの区別が困難で、結局大腸内視鏡を受ける必要があるケースが多いのです。
以上の理由から、当院では便潜血反応陽性の方には大腸内視鏡を行っております。

*現在大腸内視鏡検査を安全に苦痛なく行える医師の数はかなり不足しており、普通の病院ではやむを得ず注腸造影検査で代用されているのが現状です。

1回だけでも便潜血反応が陽性となった場合は大腸内視鏡検査が必要です。
会社の健診で行われる便潜血反応は低コストで簡単に行えるという利点の反面、精度が低いという欠点があります。具体的には、便潜血反応では進行大腸癌の2割と、早期大腸癌の5割は見逃されます。これは、仮に大腸癌があったとしても、いつも出血しているとは限らないからです。確実な診断のためには大腸内視鏡検査が必要ということです。

あなたの年齢を考慮した上で、大腸内視鏡検査が必要です。
当院には、「痔から出血した」といって受診される方がたくさんいらっしゃいます。
診察してみると、確かに痔があることも多いのですが、それが出血の元であると確信できる場合はむしろ少数です。
実際、痔からの出血と思って市販の軟膏をずっと塗っていたら、実は大腸癌や大腸の炎症の病気だったというケースは数えきれないくらいあるのです。
そこで、専門家は肛門出血のある方に大腸内視鏡検査を行うのは当然と考えています。これで命拾いをしている人は、月に1人や2人ではありません。

当院では妊娠中や授乳中の方に対する禁忌薬(使ってはいけない薬)は使用しませんので基本的には問題ありませんが、患者さんごとに細かい状況は異なりますので、一度受診しご相談される方がよいと考えられます。

体調としては不可能ではないでしょう。しかし、鎮静剤がわずかでも体内に残る可能性があることや、その他の様々な社会的事情から、当院では、内視鏡検査や日帰り手術の日は公共の交通機関をご利用して頂く様にしています。どうしても車で来院される場合は、自己責任とお考え下さい。

肛門科を受診するのは誰でも少し勇気がいることなのかもしれませんが、心配は無用です 。
当院は肛門科の他に内科・胃腸科・皮膚科・アレルギー科の診療も行っております。待合室ではどの科目を受診しにきた人なのかは区別がつきませんし、診察室も各診療科がほぼ共有しています。
肛門の診察は羞恥心を十分に配慮し、プライバシーが保たれた完全個室で右側臥位(右側を下にして両膝を曲げる体位)にして、下半身をタオルで隠しながら行います。

胃内視鏡検査のみの方は、前日のお食事内容には特に注意点はありません。
ただし、必ず夜9時までに食事を終え、それ以降は飲み物も、お水・お茶・スポーツドリンクのみとして下さい。
検査当日は、水分摂取も最小限にし、何も召し上がらずにご来院ください。 ※胃内視鏡を17~18時の枠で予約された場合(昼食抜き)は、別途お電話にてご説明いたします。

胃内視鏡検査は予約制ですが、診療が混雑していない日でしたらなんとか緊急で検査できることもあります。胃の痛みなどでつらい時には、とりあえず食事抜きで朝一番にご来院ください。

当院の鼻からの胃カメラは楽々です。
当院では、直径5.0mmという本邦最小径の鼻から行える4方向アングルの極細胃内視鏡(Olympus GIF-XP290N)を導入しました。これはスパゲッティと同じ位の細さになります。
従来の口から行う胃内視鏡検査と比較して、オエッという反射が起こらないことが最大の特徴です。あるデータでは、10人中9人以上の患者さんが胃カメラを鼻から検査する方が楽だったと答えています。さらに検査時には軽い鎮静剤を用いて、なるべく苦痛のない検査を心がけております。
「鼻からはどうしても抵抗がある」という方のためには、口からの胃カメラも本邦最小径(2015年6月現在)の内視鏡もあります。

口からの胃内視鏡と鼻からの胃内視鏡の両方を受けたことがある方のうち、ほとんど全ての方が、鼻からの方が楽だったと答えています。

従来の口からの胃カメラの辛さを10とするならば、経鼻胃内視鏡の辛さは2か3程度とされています。
あくまでゼロではありませんので、鼻を通過する際の違和感はないとは言えませんが(検査前に鼻に麻酔のスプレーをしますので、あくまで違和感です!!)、のど仏やベロ(舌)に内視鏡が触れないので「オエッ」という嘔吐反射がなく、楽な検査となります。

検査中に口を塞がれるわけではありませんし、検査中に普通に会話が出来ます(その分、従来の方式よりも胃の中をじっくり観察できる事につながります)。

ピロリ菌の検査は、胃カメラのときに同時に行うことができます。
結果もその日にわかるので、除菌療法を始めることができます。

大腸内視鏡検査前日の食事の注意点

摂取してよい食材は白米・うどん・卵・鶏肉・白身魚・豆腐の類・麩 などです。 避ける食材は野菜・海藻・果物・豆類などです。

<上記を使用した参考メニュー>

たまご粥・鶏がゆ・白米・素うどん・鶏うどん・にゅうめん・そうめん・ひやむぎ・ゆで卵・半熟玉子・卵焼き・スクランブルエッグ・鶏肉の塩コショウ焼き・鶏肉の醤油煮(豆腐や高野豆腐、車麩を一緒に煮てもOK。卵でとじるとボリュームアップする)・豆腐ステーキ・お吸い物(豆腐・卵・麩を具にする)・高野豆腐の含め煮・車麩の煮物・白身魚の煮付け(豆腐や高野豆腐を一緒に煮てもOK。卵でとじるとボリュームアップする)

<大腸内視鏡検査前日のメニュー例>

朝食: トーストに蜂蜜・ゆで卵・コンソメスープ・おかゆ・卵焼き・お吸い物
昼食: 素うどん・ゆで卵
おやつ:飴玉・氷砂糖・カロリーメイト・ウィダー in ゼリー
夕食: おかゆ・白身魚の卵とじ・お吸い物

飲んで良い物は、お水・お茶・スポーツドリンクです。
コーヒー・紅茶は夕食時までは飲んでもOKですが、それ以降は飲まないで下さい。
飲酒はしないでください。

検査前日はお食事を夜9時までにすべて終えて、前日用の下剤を飲んで頂きます。
検査当日は、検査の開始時間に合わせて、当日用の下剤を飲んで頂きます。前日の夜9時以降、検査が終わるまでお食事はできませんが、お水・お茶・スポーツドリンクは検査直前まで摂取可能です。

大腸内視鏡検査前日のお食事についてはこちらをご覧ください。

当院では業界で最も飲みやすい(味が良い:スポーツ飲料のよう)と言われている洗浄液を使用しています。
飲む量は1.8リットルで、多く感じられるかもしれませんが、この洗浄液は体に全く吸収されませんので、案外楽に服用できます。 同じ量の水を飲むのと比べるとかなり楽です。
大腸内視鏡検査は、便を全て出し切って、きれいな状態で観察しないと微細な病変を見落とす可能性がありますので、 ご協力のほどお願いいたします。

以下の理由で最高水準の検査のためには、どうしても必要です。
まず、診断精度上の理由です。
便をすべて出し切って、きれいな状態にして観察しなければ病変が便に隠れて見つけられない可能性があります。
次に、挿入時の苦痛に関係する理由です。
便が残っている場合は、内視鏡挿入の段階で残便によって視野が妨げられ、「無痛の挿入法」が完遂できない可能性があります。
つまり、検査前の洗浄液で腸を十分にキレイにしておくことは、検査を最高水準にするために不可欠なのです。
当院では、検査前に腸をきれいにするために1.8リットルの洗浄液を2時間くらいかけて飲んで頂いています。この洗浄液は腸から吸収されませんので、例えばお水を同量服用する場合と比較するとかなり楽です。

検査自体は10分から15分くらいで終わります。
検査が終わった後は、そのまま当院併設のダイレクトインリカバリーのベッドで10~30分くらい休憩していただきます。その後、医師によって内視鏡所見の説明があります。
来院してから検査を受け、休憩して会計が終わるまで、大体2時間~3時間くらいの滞在時間が目安です。

10年前は確かにそうでした。多くの施設では、挿入時の痛みがあり、1時間くらいかかることさえありました。
しかし、最近では「軸保持短縮法」(腸管を延ばさずにたたんで挿入するテクニック;無理に押し込まないので挿入時の痛みが少ない)の普及により、楽で安全に施行可能な検査になっています。
ららぽーと横浜クリニックでは、「軸保持短縮法」をさらに進化させた、「完全無送気軸保持直線的挿入法」にて検査を行います。
この方法は、空気を全く入れないで、ほぼ直線的に大腸の一番奥まで到達しますので、お腹が張らず苦痛のない「患者さんに優しい」大腸内視鏡検査が可能で、盲腸まで大腸内視鏡を進めても、「えっ?もう入ったの?」といわれる事もあります。

当院の院長は東京大学医学部附属病院在籍時に大腸肛門外科で最も多数の大腸内視鏡検査を手がけ、内視鏡検査専門施設においても患者さんからの評価でトップランクを樹立しました。大学病院の後進の医師の指導を行う傍ら、インターネットを通して全国の内視鏡専門医師へ向けて痛みのない大腸内視鏡挿入法に関する記事を連載しています。安心して検査をお受けください。
大体挿入に平均5分程度で、じっくりと腸管の隅々まで観察しても15分程度で終了する検査を提供しています。

「検査そのものは楽だけれど、検査前に腸をきれいにするために飲む2リットルの下剤(大体2時間かけて飲む)がキツイ」
と言われるのですが、こちらに関しては、現時点ではやはり便を全て出し切って、きれいな状態で観察しないと微細な病変を見落とす可能性がありますので、これに代わる方法がありません。しっかり腸を観察するためとご理解頂きたいと思います。

可能です。
胃と大腸の内視鏡検査を予定しているのであれば、同じ日に受けることをお勧めします。同時に両方の検査を受けてもお体への負担はあまり変わりませんし、再診料などの医療費を節約でき、通院の手間も省けるというメリットがあります。

大腸ポリープ切除後1日分のお食事については、当院より特別食をお出ししますので、ご自宅にてそちらを召し上がっていただきます。その後1週間は、繊維の多い物や刺激物は避け、消化のよい物を召し上がってください。その間のお食事は、大腸検査前日の献立が適しますので、こちらのページをご参照ください。その後、徐々に元のお食事に戻して下さい。アルコールは切除後5日間禁止となります。また、激しい運動も1週間程度はお控えください。

当院は内視鏡の洗浄・消毒についても業界最高水準です。具体的には、過酢酸と強酸性水の併用で十分な消毒の安全マージンを確保しています。消毒にここまでコストをかけている施設は、有名病院、大学病院を含めてほとんどありません。

ほとんどの肛門疾患が日帰り手術可能です。まずは診察でご相談ください。
当院では、痔核・痔瘻・裂肛など、肛門疾患の手術の全てを「ららぽーと日帰り手術センター」にて行っています(全て日帰りです)。
他院にて「入院しないと手術できない」と言われたケースのほとんどが当院では日帰りで治療できます。
ららぽーと横浜クリニックにて診察を受け、日帰りでは手術できない(入院手術が必要)と判断された場合には、千葉県の肛門科専門病院である辻仲病院へのご紹介も可能です。

その心配はありません。
当院では、術前の診察で、日帰り手術を確実に行えるかどうかを見極めております。
当院が日帰り手術をお勧めするのは、日帰り手術で完全に治すことができると判断した場合だけです。
かなり例外的ですが、日帰りでは不完全な手術になる恐れがある場合(極端に重症の場合など)には、はじめから入院手術をお勧めしています。

痛みはほとんどありません。十分に我慢の範囲内です。
当院の日帰り手術は、痛くないことを重視して行っております。
麻酔の注射をするときに、チクリとした痛みがある程度で、その後はほぼ痛むことなく終了する場合がほとんどですので、心配ありません。

レーザーメスにはメリットがないため、使用していません。
レーザーメスは術中に出血が少ないのが「売り」とされていますが、当院では通常の手術法でも出血はほとんどないのでメリットを感じないのです。むしろ、レーザーメスはミリ単位の繊細な作業が困難なので、肛門科の手術には向いていません。
全国各地の名だたる大腸肛門科専門病院でも、レーザーを使用している医師は1人もいないという事実からもお分かりいただけるでしょう。

遠方でも日帰り手術は可能です。
ただし、「初診」「術前検査」「手術」という最低限3回は、来院する必要があります。
術後の消毒通院やフォローアップに関しては、自宅近くの病院をご希望に応じて紹介させていただいております。
遠方でも日帰り手術は十分可能です。

手術自体は5分から10分くらいで終わる場合がほとんどです。
手術が終わったあとは、1時間くらい休憩していただいた後、医師の最終診察と術後の生活指導で終了です。
来院してから会計が終わるまで、大体2~3時間の滞在時間で完了です。

排便時の痛みは誰でも多少はあるかもしれませんが、痛みを軽くするための独自の工夫を行っているため、生活に支障が出るほどの痛みが起こることはまれです。
もし痛みがある場合には、処方された痛み止めを飲み、お風呂に入るのが一番です。

排便後は洗浄して清潔に保ちましょう。
洗浄する設備がない場合には、ノンアルコール無香料のウエットティッシュでも代用できます。

最も重要なのは、「強くいきまないこと」です。
術後はしばらく残便感があるかもしれませんが、便を出し切ろうとして無理にいきまないことが大切です。強くいきむと、出血や痛みの原因となります。残便感は傷が治るにつれて消失し、元の感覚に戻ります。
また、極端に便秘や下痢があっても出血や痛みのリスクが高くなります。処方された下剤を調節して、軟便を保ってください。

10年前くらいは確かに痔の手術で痛くてどうしようもなかったという話をよく聞きましたが、手術法の進歩に伴って痛みは軽減しました。
肛門の専門病院において患者さんから「最も痛みの少ない手術を行う医師」に選ばれた院長の手術では、手術直後の排便時のみ痛みがあるという方が大半ですので、ご安心ください。

痔の術後1ヶ月以内の方に多い訴えとして、「まだ膿が出る」というものがあります。
これは手術が失敗して膿が出ているのではありません。
手術した傷の表面から出る体液が、腸にもともと住んでいる大腸菌と反応して、膿のように見えるのです。傷がふさがって上皮化すれば出なくなります。
この膿のような粘液を放置しておくとかぶれの原因となるので、まめに洗浄してきれいにするように心がけましょう。

手術後1日分のお食事については、当院より特別食をお出ししますので、ご自宅にてそちらを召し上がっていただきます。その後1週間は、繊維の多い物や刺激物は避け、消化のよい物を召し上がってください。その間のお食事は、大腸検査前日の献立が適しますので、こちらのページをご参照ください。その後、徐々に元のお食事に戻して下さい。アルコールは術後5日間禁止となります。

自転車やバイクは肛門の傷に負担がかかりますので、基本的にはお勧めできません。
乗りたい方は、術後の傷の治り具合を見ながら相談します。
短時間の自動車や電車は問題ありません。

当院で日帰り手術を行った場合、遠隔地在住でない限り、通常翌日か翌々日くらいに一度来院して傷の状態を確認します。問題なければその次は1週間後くらいです。
その後は傷の治り具合に応じて、通院の間隔(概ね2‐3週間おき)を相談していきます。
肛門科の手術は、傷が完治するまで通常1か月半~2ヶ月くらいかかります。

事務仕事(デスクワーク)の場合には、1日ほど安静にして頂くだけでほぼ大丈夫です。
但し、力仕事の場合には、2~3週間は無理しない方がよいでしょう。
職場復帰は、術後の傷の治り具合を見ながら診察時に相談して決めるのがよいでしょう。

基本的に日常生活は可能です。
手術後は、なるべく安静にしていただく必要があります。この間に動き回ったりすると、傷の痛みや出血が起こることがあります。